오리온자리

絶滅危惧種『フード付きホシハジロ』、繁殖のためにタンゴを踊る鳥

  • 作成言語: 韓国語
  • 基準国家: すべての国家country-flag
  • その他

作成: 2024-02-08

作成: 2024-02-08 12:19

絶滅危惧種『フード付きホシハジロ』、繁殖のためにタンゴを踊る鳥

IUCN

この鳥をご存知ですか?この鳥は韓国ではあまり知られていない鳥なので、正式な韓国語の名称もありません。英語では「Hooded Grebe」。直訳すると「フード付きカイツブリ」くらいでしょうか。


1974年にアルゼンチンの鳥類学者によって発見されたフード付きカイツブリは、パタゴニア高原に生息しています。フード付きカイツブリはカイツブリの一種で、頭に茶色の羽が立っている様子がフードをかぶっているように見えることから、この名前が付けられました。

絶滅危惧種『フード付きホシハジロ』、繁殖のためにタンゴを踊る鳥

International Conservation Fund of Canada

よく見ると、本当に頭の羽の色が独特です。黒い頭に茶色のフードをかぶっているように見えますが、上部は茶色、下部は白のフードは美しいグラデーションでつながっています。フードに劣らず赤い目も目を引きますね。フード付きカイツブリは可愛い外見のため、小さく見えるかもしれませんが、実際には32cmほどで、小さいサイズではありません。

絶滅危惧種『フード付きホシハジロ』、繁殖のためにタンゴを踊る鳥

Nat Geo WILD YouTubeチャンネル『These Birds Have a Sexy but Bizarre Dance Routine | Nat Geo Wild』動画キャプチャ

フード付きカイツブリは、独特な繁殖行動でも有名です。雌雄が出会い、まるでタンゴを踊るような求愛行動をするのですが。フード付きカイツブリの素敵なダンスは写真にはうまく写らないので、ぜひ動画で確認してみてください。

https://www.youtube.com/watch?v=06OSZMF-8NU


絶滅危惧種『フード付きホシハジロ』、繁殖のためにタンゴを踊る鳥

IUCN

実は、フード付きカイツブリは絶滅危惧種に該当します。絶滅危惧種を管理する国際自然保護連合(IUCN)は、フード付きカイツブリを絶滅危惧種の中でも最も深刻な危機に瀕している絶滅危惧IA類(CR)に指定しています。これは、野生で短期間のうちに深刻な絶滅の危機に瀕する可能性があることを意味します。国際自然保護連合が推定するフード付きカイツブリの成体の個体数は、650~800羽とのことです。世界中で1000羽にも満たない、非常に少ない数ですが、幸いなことに、個体数は減少しておらず安定しているとの報告もあります。しかし、絶滅危惧種はいつ個体数が減少傾向に転じるか分からないため、継続的な観察が必要です。

絶滅危惧種『フード付きホシハジロ』、繁殖のためにタンゴを踊る鳥

BBC Earth YouTubeチャンネル『Protecting the Hooded Grebe | The Mating Game | BBC Earth』動画キャプチャ

フード付きカイツブリは、なぜ絶滅危惧種になってしまったのでしょうか?まず、捕食者による影響があります。フード付きカイツブリの天敵であるミンクやマス、カモメがフード付きカイツブリの生息地に侵入したことで、個体数が大きく減少したのです。これらの動物も気候変動によってこの地に移住してきたとのことなので、フード付きカイツブリも人間による被害を受けていると言えるでしょう。

絶滅危惧種『フード付きホシハジロ』、繁殖のためにタンゴを踊る鳥

BBC Earth YouTubeチャンネル『Protecting the Hooded Grebe | The Mating Game | BBC Earth』動画キャプチャ

このような捕食者の侵入を防ぎ、フード付きカイツブリを保護するために、ICFC(カナダ国際保護基金)などの団体では、パタゴニア高原へのミンクの侵入を人為的に抑制したり、マスの侵入を禁止する規定を設けたりするなどの措置を取っています。また、巣を作ったフード付きカイツブリをモニタリングも行っています。さらに、繁殖率を高めるために、フード付きカイツブリの卵を人為的に安全に孵化させる活動も行っています。パタゴニア国立公園もフード付きカイツブリ保護プロジェクトに参加しました。フード付きカイツブリの生息地を保護区に指定するなどの活動を行い、国の天然記念物に指定しました。


可愛い外見のフード付きカイツブリ、多くの人々の努力で絶滅を迎えなければいいですね。

コメント0