오리온자리

絶滅危惧種ゴリラ、ウイルスもその原因の一つ

  • 作成言語: 韓国語
  • 基準国家: すべての国家country-flag
  • その他

作成: 2024-02-06

作成: 2024-02-06 17:18

絶滅危惧種ゴリラ、ウイルスもその原因の一つ

IUCN、Eastern Gorilla(ヒガシゴリラ)

「キングコング(King Kong)」などのメディアでは、ゴリラは力の象徴として登場します。しかし、ゴリラは深刻な絶滅の危機に瀕している絶滅危惧種です。

東部ゴリラと西部ゴリラはどちらも、国際自然保護連合(IUCN)が作成したレッドリストで、絶滅危惧IA類(CR)に分類されています。現在、ゴリラの個体数は、東部ゴリラと西部ゴリラを合わせて約1万8000頭と推定されています。また、過去20年間で、ゴリラの60%以上が減少したことが明らかになっています。

絶滅危惧種ゴリラ、ウイルスもその原因の一つ

IUCN、Western Gorilla(ニシゴリラ)

専門家らは、ゴリラの絶滅危惧の原因として、生息地の破壊、密猟、病気などを挙げています。ゴリラは主にアフリカ中央部に生息していますが、その地域の森林で伐採や農地開墾が行われたことで、ゴリラの生息地が大きく減少しました。また、過去にゴリラを狩猟していた文化も、ゴリラの絶滅危惧の原因の一つと言われています。

絶滅危惧種ゴリラ、ウイルスもその原因の一つ

IUCN

人間に似た顔や身振り手振りで知られるゴリラですが、人間と共通点がある点がもう一つあります。それは、新型コロナウイルス(COVID-19)の脅威にさらされているということです。2020年に世界中の人々を苦しめた新型コロナウイルスの流行当時、新型コロナウイルスを引き起こす原因となるウイルスにゴリラも感染する可能性が指摘され、アフリカではこれが原因でゴリラ観光が中止される事態も発生しました。2021年には、アメリカのサンディエゴにある動物園で、飼育員によって3頭のゴリラが新型コロナウイルスに感染した事例がありました。無症状感染者だった飼育員が、動物園の管理業務を行う中でウイルスが伝播したのです。新型コロナウイルスの治療法は、人間を対象にのみ研究が行われてきたため、感染したゴリラは特別な治療を受けることなく自然治癒したと言われています。

新型コロナウイルス以外にも、ゴリラは様々なウイルスに脆弱な動物です。専門家らは、病気の蔓延によってもゴリラの個体数が減少したと推測しています。

絶滅危惧種ゴリラ、ウイルスもその原因の一つ

© naturepl.com / Andy Rouse / WWF

マウンテンゴリラは、ゴリラの中でも絶滅の危機が最も深刻な種でした。2010年にはわずか480頭しか存在しなかったマウンテンゴリラは、様々な環境保護団体 の努力により、1000頭以上に増加しました。しかし、依然として数が少ないため、継続的な関心が求められています。マウンテンゴリラの個体数調査を行ったヴィルンガ多国籍広域協力機関などは、調査期間中に約400個ものわなを発見し、撤去したと発表しました。他の動物を狩猟するために違法に設置されたわなに掛かって、死亡するゴリラも多いそうです。

国際ゴリラ保全プログラム(IGCP)は、WWFとFFIが共同で設立した機関で、マウンテンゴリラの個体数を継続的に調査したり、遺伝子研究を行ったりするなど、絶滅危惧種の保護に向けた活動を続けています。ゴリラの絶滅を防ぐためには、より多くの環境保護団体、国、そして一般市民の継続的な関心が求められます。

コメント0